九州式結納 長崎県の結納と結納返しについて。

サイトマップ
知りたい情報はこちらから 結納辞典九州地方の結納 - 長崎県
スマートフォン版で見る
地域別結納飾り

長崎県の結納

結納と結納返し
特に決まった儀式はないようです。
結納前に行う儀式
佐世保市・長崎市では酒一升、鯛一尾を「固め」として嫁方へ持参するようです。
結納金の金額
平均して約50〜70万(月給の2、3ヶ月分)
荷納め・土産など
仲人・親族代表、又は両親と本人とで行く場合など、長崎県内でも荷宰領はいろんなケースがあるようですが、結婚式の二・三週間前の吉日を選んで持参することがおおいようです。婿方では酒肴の接待をします。

標準的な結納品の例

9点・11点セットの結納が最もおおく使われています。品目は茂久録、御熨斗、寿恵広、小袖料、寿留女、子生婦、家内喜多留、家慶鯛、御知家 が主流です。

↓下の文字にマウスを当てると、説明を表示します。↓ 
角樽について 熨斗について 寿恵廣について 小袖料について 子生婦について 寿留女について 高砂人形のページへ 指輪飾りについて 御知家について

指輪台

婚約指輪のことで、縁起の良いおめでたい字を当てて、結美和と書きます。

高砂人形

尉(じょう)と姥(うば)の人形のことです。 共に白髪になるまで夫婦仲睦まじくという願いが込められています。

角樽

現代では「酒料」として、家内喜多留金封に現金を包みますが、九州では角樽を使用し清酒現物で贈ります。 一対(二本)が正式ですが、一本の使用でも問題ありません。

鶴(のし)

鶴飾り。のしあわびとも言い、もともとはあわびを薄く伸ばした物でした。 昔からあわびは貴重な食材で不老長寿を象徴し、現代では贈り物に対する祝意も込められています。

松(小袖料・結納金)

結納金をつつんだものです。昔は着物の小袖を贈っていたことからこういわれます。 地域により、「宝金」「御帯料」ともいわれます。女性から男性に贈る結納返しでは「袴料」ともいいます。 九州式では松飾りの下に置く場合が多いです。

竹(子産婦)

昆布は強力な生命力と繁殖力があることから、子宝に恵まれ元気な子供を授かるようにという気持の表れとして、子孫繁栄を願って贈られます。 九州式では竹飾りの下に置く場合が多いです。

梅(寿留女)

するめイカの干物です。日持ちがすることから、幾久しく幸せな家庭を築くようにとの願いと、 噛めば噛むほど味が出ることから、味のある仲のよい夫婦になってほしいとの願いが込められています。 九州式では梅飾りの下に置く場合が多いです。

御知家(お茶)

お茶のことです。お茶には「何度も出ないように」という意味から 「これで結婚を決め、再度こうした儀式を持つ必要がないように」 という気持ちが込められ、番茶が使われます。

亀(寿恵廣)

亀飾り。一対になった純白の扇子。純白は純潔・潔白・純真無垢を示し、 扇を広げた形は末広がりで反映を象徴し、一家が末永く栄えるようにとの願いが込められています。

九州式 目録
地域別の結納 -九州地方の結納-