結納辞典
結納辞典 > 結納の下準備 > お道具を用意しよう
お道具を用意しよう

広蓋・ふくさについて
「広蓋(ひろぶた)」とは、結納はもとより正式に先方様へお祝 いなどの贈り物をお渡しする時に使用する道具 で、差し上げる品ではありません。
無地の物もありますが、写真のように、中央に家紋を入れておくのが正式な形です。
「ふくさ」とは、方形の絹布のことです。冠婚葬祭の様々な場面で進物の上にかけたり物を包んだりするのに用いられますが、これも先方様に差し上げる品ではありません。
正絹の生地を染めて作った品と、着物の帯の様に綴れ織りで作った品がありますので好みにあわせて選ぶと良いでしょう。
このふくさにも家紋を入れておくのが正式です。 結納に限らず、冠婚葬祭で活躍するものですので、ぜひ揃えておく事をお薦めします。

祝儀扇子について
祝儀扇子とは、正式にご挨拶する時に必要となる品です。結納の場合、正式には結納式出席者全員が祝儀扇子を 持ちます。扇を広げた形が末広がりを意味し、幸せが末永く続くようにという願いが込められており、 扇子を敷居にみたて、先方様に対して一歩下がり謹んで申し上げるという意味もあります。 祝儀扇子の使い方
両面とも白色の扇子です。
お父様と男性本人が使用する扇子です。  

裏表がそれぞれ金色と銀色になっています。
お母様が使用します。

裏表がそれぞれ金色と銀色になっており、紅白のまき絵と紅白の房が付いているのが特徴で女性本人が使用します。
お線香について
お線香は、結納時に結納品と一緒に持参し、お仏壇に手をあわせてご挨拶するときにお供えするものです。
お相手のご先祖様に敬意を表して持参するものですから、結納の際には必ず用意したほうが良いでしょう。
お線香にも様々な種類があり、一番大きな違いは香りですが、箱や水引にも違いがでてきます。
何事も無い場合は通常程度のものを持参すると良いのですが、お相手のご両親に亡くなられている方がいる場合や、ご先祖様を大変大事に考えていらっしゃる家の場合は上級品のお線香を選ぶようにしましょう。
毛せん・風呂敷について
毛せんは結納品の下に敷く赤いフェルト布の事で、結納の際の必需品です。ぜひご用意下さい。

毛せんが無い場合

毛せんを敷くと・・・(^-^)

床の間に直に置いた時と比べ、毛せんを敷いた方では結納品の見栄えが違っているのが一目瞭然でわかると思います。床の間が傷つくのを防ぐ意味合いもありますが、やはり見栄えの面でせっかくお飾りする結納品ですからより美しく飾りたいものですね。
本来は女性側が用意して床の間に敷き、男性側の到着を待ったものですが、最近では男性側が結納品と一緒に用意して持参するようになっています。

風呂敷は結納を入れた箱を包み、持ち運ぶときに使用します。
相手のご自宅にお持ちするとき、服装は正装で外箱はむき出しでは滑稽に見えてしまいます。
大判の風呂敷をお持ちでしたらそれで代用してもよいでしょう。 女性宅に結納店から直送する場合は無くても良いのですが風呂敷で包んでから送る方が尚丁寧です。会場で結納式を行う場合はお届けは会場へ直送でも、終了後には女性側が結納品を自宅まで持ち帰りますからやはり風呂敷は必要になります。
風呂敷には家紋を入れる事もできます。家紋を入れないときにはすべて「寿」の字が入ります。


毛せんと風呂敷は、各結納セットの購入ページで「毛せん・風呂敷付」のセットを選ぶか、オプションで追加することができます。

掛軸について
結納を受ける女性側は、おめでたい掛軸を床の間に飾って男性側をお待ちするものです。
掛軸を用意する事で、結納式の雰囲気がグッとよくなることでしょう。
また、男性側においても、その家の慶び事ですから、同じくおめでたい掛軸を掛け、祝います。
結納式での掛軸は、鶴亀や高砂といったおめでたい図柄のものを選びます。
高砂は婚礼事のイメージが強く、鶴亀はお正月に飾るイメージが強いようですが、いずれにせよ結婚するなら家庭に1本持っていても良いものだと思います。
掛軸も様々なサイズがありますので、床の間の広さによって適切なサイズを選びましょう。

おため・おうつりについて
地域により 『おうつり』、『夫婦紙』 などと呼ばれるおためは、お祝いを頂いた時にお返しするお礼の品です。 お祝いを頂いて、お返しをしないのは失礼とのことでご用意されます。 また、結納返しとおためは、別のものになりますので、ご注意ください。

気持ちのお返しですから 中身は簡単なものです。 懐紙や半紙などが一般的でしたが最近ではお砂糖や、箸など実用的な物が増えています。 また、京阪地方では お足代の意味合いとして、お祝いにいただいた金額の一割、もしくは気持ちばかりのお金を、おために包んでお返しします。


次へ
↑ページトップへ
▼ 結婚が決まったら
  結婚が決まったら?
  結納って何ですか?
  こんな場合の結納は?
  結納までのスケジュール
▼ 結納の基礎知識
  結納品ってどんな物?
  結納金いくら包む?
  仲人さんって必要なの?
  結納のスタイル
▼ 地域別の結納
  関東地方の結納
  関西地方の結納
  九州地方の結納
  近年の結納
▼ 結納の下準備
  必要な物を準備しよう
  目録・受書の準備
  家族書・親族書の準備
  ⇒ お道具を用意しよう
  手土産はどうする?
  仲人への謝礼
  結納はいつどこで?
  会場の準備
  相手方との調整は?
▼ 結納当日
  結納の挨拶・シナリオ
  服装は大丈夫?
  当日のマナーを確認
  結納品の飾り方
  仲人なしの席次
  仲人ありの席次
▼ 結納返し・同時交換
  結納返しって何?
  結納返しはいつするの?
  同時交換の場合
  後日持参の場合
  荷送りについて
▼ よくある質問
  結納の基礎知識
  結納の下準備
  結納当日の流れ
  結納返し・同時交換
  その他
▼ その他
  結納用語一覧
  プライバシーポリシー

結納辞典目次へ戻る